活動内容
私たちのサークルは交流を目的としています。
楽しく手話を使いながら聴覚障害者と健聴者がともに活動しています。
1年間こんなことをしています!
皆さんも一緒に活動しましょう!
定例会(交流会)
手話を使った伝言ゲームやしりとり、クイズなど楽しみながら手話で交流します。
手話が分からない時は隣の先輩が優しく教えてくれるので安心。
定例会(学習会)
聴覚障害者の方が先生となり、毎月第2週のサークルは初級と中級以上に分かれて学習しています。
初級は主に単語を教えてもいます。覚えた単語を使い短い文を手話で表現します。
中級以上は日常生活の会話、過去や未来のことなど手話を使って表現できるように学習しています。
納涼会
毎年7月に安城市内の飲食店にて食事会を開催しています。
他のサークルからの参加もありとても賑やかな食事会です。
美味しい食事を頂きながら交流を深めています。
安城市福祉まつり
毎年、福祉まつりに参加しています。
安城市では3つの手話サークルが活動しています。3グループの交流も兼ね手話コーナを開設しています。
「手話は初めて」という方も大丈夫、ろう者の方が挨拶などの簡単な手話を優しく教えてくれます。
他に子供さんが楽しめるゲームもあります。
ボウリング大会
毎年、高得点続出
マイボール、マイシューズの方も何人かいて、ストライクの爽快な音が響き渡り大きな歓声が聞こえてきます。
順位が発表され高得点の方から景品を選びますが、点数が低い人も景品はもらえます。
クリスマス会
1年の中で参加者も多く一番盛り上がる行事です。美味しいケーキ、ミカンやお菓子を食べながら手話ゲーム。とても楽しい時間です。
新年会
市内のお店で食事をしながらゲームをします。お喋りを楽して親睦を深め、新たな年を迎えます。
講演会
毎年、外部から講師を迎え開催しています。
右の写真は手話言語条例のキャラバン隊で活動されている聴覚障害者の方から、ろう学校での出来事、社会人として働いていた時のご苦労や将来についての思いをお話し頂いているところです。
ニュースポーツ大会
・カローリング
・ボッチャ
・スカイクロス
・ディスクガッターナイン
・輪投げ など